21 2014

金沢市卯辰山の花菖蒲園/金沢の梅雨の花と言えばココ!見頃を迎えたハナショウブたち

6月も半分を過ぎて、金沢も徐々に梅雨らしさが出てきました。
シトシトと雨が降る日が少なくて、天気のほうはまだ十分には「雨の季節」って感じじゃない。
けれど、花のほうは順調に梅雨っぽい。

梅雨の時期に咲く花の代表と言えば紫陽花ですが、もう一つ、忘れちゃいけないのが「花菖蒲」ですね。

見頃を迎えた卯辰山花菖蒲園(金沢市)

卯辰山花菖蒲園のハナショウブ

今回は金沢を代表する花菖蒲の名所、「卯辰山花菖蒲園」です。
平日ですが、出勤前のほんのわずかの時間を狙って、見頃を迎えた梅雨の花を見に行ってきました(^^)。


2014年06月19日 石川県金沢市 卯辰山公園花菖蒲園


金沢市の中心部のすぐ横にある緑豊かな卯辰山。
その中腹に、花菖蒲と紫陽花に彩られる広場があります。
その名も「花菖蒲園」。
約2000平方メートルの敷地内で、約100品種・20万本の花菖蒲が6月中旬に見頃を迎えます。

この日は天気が割と良かったのですが、自宅から花菖蒲園に行く場合は職場と全く逆の方向へ向かわないといけないので、とにかく早起きして行ってきたのだ。
朝早いから、さすがに人はほとんどいませんでした(^^;。
早朝の花菖蒲園(金沢市卯辰山公園にて)

早朝の花菖蒲園(金沢市卯辰山公園にて)

早朝の花菖蒲園(金沢市卯辰山公園にて)



この花菖蒲園は、加賀藩主前田家が金沢城に入城してからちょうど400年の節目にあたる昭和57年(1982年)に整備されたものだそうです。
そう言えば、桜が咲く頃に「四百年の森」というところを紹介しましたが、それとほぼ同じタイミングでできたということですかね。
花菖蒲の名所としてすでに市民権を得ているところですが、僕より歴史が浅いってのがちょっとショックだわ(笑)。


この花菖蒲園の悩ましいのは、「朝あまり早すぎてもよろしくない」ということ。
卯辰山の斜面に位置する花菖蒲園は、太陽がそこそこ高く昇ってくれないと日が当たらないんです。
花菖蒲の咲く頃は一年で最も日の長い時期だけど、花菖蒲園にマトモに日光が当たるのは午前7時半を過ぎてからになります。
斜面から少し離れた場所なら、7時くらいから日が当たり始めるかな。

早起きして撮りに行ってもあまりおいしくない。
けど早起きする以外に撮るタイミングがない。


なんともサラリーマン泣かせなところですワ(苦笑)。
卯辰山花菖蒲園の案内看板


早朝にスプリンクラーによる散水があるため、晴れた日であっても瑞々しい花菖蒲を楽しめます。
滴を纏ったハナショウブ(金沢市卯辰山・花菖蒲園にて)

滴を纏ったハナショウブ(金沢市卯辰山・花菖蒲園にて)

滴を纏ったハナショウブ(金沢市卯辰山・花菖蒲園にて)



花菖蒲園を潤す水ですが、どこから取水しているかというと・・・。
この花菖蒲園には自然の「湧水」があるんですね。
卯辰山に降った雨水が山の中に浸透し、地下を通って地上に出てくるところ。
ちょうどその水の出口にあたるスポットが花菖蒲園の中にあります。
卯辰山の山麓にはこの他にもたくさんの湧水スポットがあるそうです。

これが卯辰山の湧水。
卯辰山花菖蒲園にある自然の湧き水


湧水はそのまま園内の水路を流れ、花菖蒲や紫陽花の栽培用水源として使われているそうですよ。
スプリンクラーの水も、もしかしたらこの湧水を利用しているのかもしれません。
花菖蒲園を潤す湧き水の流路(卯辰山公園にて)



時間が経つにつれて、徐々に花菖蒲に陽が当たるようになりました。
梅雨の花とは言え、紫陽花と違って花菖蒲は陽光があるとより一層美しくなる気がします。
朝の陽射しを浴びたハナショウブ(金沢市卯辰山公園花菖蒲園)

朝の陽射しを浴びたハナショウブ(金沢市卯辰山公園花菖蒲園)

朝の陽射しを浴びたハナショウブ(金沢市卯辰山公園花菖蒲園)

陽射しが当たる花菖蒲園



花菖蒲と別の花のコラボレーション。
こちらはピンクのサツキですかね。
そろそろ街のサツキのシーズンも終焉です。
ハナショウブとサツキの共演(卯辰山公園にて)


そして紫陽花。
卯辰山花菖蒲園は紫陽花の名所としても知られています。
紫陽花の株数はおよそ2000と言われています。
ちなみに紫陽花の見頃は6月下旬後半から7月上旬にかけてで、この日は見頃には少し早いかなぁという感じでした。
ハナショウブとアジサイの共演も(卯辰山公園にて)



現在見頃を迎えれている花菖蒲のすぐ隣で、紫陽花もスクスク成長中。
花菖蒲のほうが微妙に早く見頃を迎えるのですが、これからは紫陽花も目が離せません。
この卯辰山花菖蒲園に限った話をすれば、花菖蒲と紫陽花がともに見頃となるのは6月下旬の短い間だけだと思われます。
咲き始めた紫陽花(卯辰山花菖蒲園にて)



ってなワケで、金沢の花菖蒲名所、卯辰山花菖蒲園でした。
撮影時間は7時前~7時半にかけての30分ほどでした。
これから日も十分に当たり、園全体が綺麗に見えるぞってなタイミングで残念ながらタイムオーバー(涙)。
下手に渋滞にハマると遅刻するので、もっといたい気持ちをグっと堪えて会社に向かいました。
ちなみに、勤務先は同じ金沢市内にあるのですが、大事を取って高速道路を使っちゃった(^^;。
朝の花菖蒲園



昨年の卯辰山花菖蒲園の紫陽花の様子はこちらから。
卯辰山公園花菖蒲園の紫陽花(2013)

卯辰山四百年の森の記事はこちらから。
卯辰山公園四百年の森の桜


ご来訪、ありがとうございます。
もしこの記事が少しでも貴方のお役にたてたなら幸いです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、下のバナーをクリックして、応援をよろしくお願いします☆

石川県 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



石川県 金沢市 ハナショウブ アジサイ

7 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/06/25 (Wed) 18:07 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>土佐けんさん

こんにちは♪
ホントは私も出勤時間ギリギリまでダラダラしたい派なんですけどね~(笑)。
土日にたっぷり時間を使えればいいんですが、そういうワケにもいかないので、こうやって平日早朝を活用することもあります。
まぁどうしても近場になってしまいますけどね。

朝写真を撮れるのって、日が長いこの時期だけ。
日本にも北欧のように白夜があればいいのに・・・なんて思ったこと、ないですか?
あったらあったで、寝れなくて困るかもしれませんが(^w^)。

お立ち寄り&応援、感謝♪

2014/06/24 (Tue) 13:34 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>ぽてとぉ~さん

こんにちは♪
沖縄の「オクラレルカ」は、ぽてとぉ~さんのブログで初めて知りました。
あの花も菖蒲・アヤメ・カキツバタに似ていますね(同じ仲間なんでしょうね)。
いずれも本州では5月~6月に咲くんですが、さすが南国沖縄は早い!
こちらで桜が咲く頃には花開いちゃうんですもんね。

沖縄は依然梅雨が続いているようですが、今週の後半には梅雨が明けるかもしれませんね!
いよいよ青い空と海のトップシーズン到来!
今年も夏の沖縄写真を楽しみにしています(^^)

お立ち寄り&応援、感謝♪

2014/06/24 (Tue) 08:48 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>aunt carrotさん

こんにちは♪
そうですね~、昼間とは言わないまでも、やっぱり午前9時以降、花菖蒲園全体に日が当たる頃がいいと思います。
カメラ愛好家はそれを知っているからなのか、朝はあまり人がいないんですよね。
おかげで花菖蒲園独り占めって感じでした(^^)


出勤前で焦っていたので、私的にはちょっと雑な写真が多くなってしまったなぁって印象です(^^;。
日の出が早い時期は朝の時間も有効に使えますが、仕事を控えているとなんだか落ち着かないです。

お立ち寄り、感謝♪

2014/06/24 (Tue) 08:28 | EDIT | REPLY |   

土佐けん  

凄いですね~~ 20万本ですか!
こう言う場所で見ると圧巻でしょうね^^
僕はもともと花が苦手なのですが、
特に菖蒲は苦手です(^^;
上手く捉えておいでですね^^
出勤前に撮影ですか!
見習わないといけませんね~~~
朝は出勤時間ぎりぎりまで寝ている僕ですw

ポチッ全部!

2014/06/23 (Mon) 21:53 | EDIT | REPLY |   

ぽてとぉ~  

朝日に輝く花菖蒲・・・とても美しいですね~


沖縄では、花菖蒲はほとんどなく、花菖蒲と形が似ているオクラレルカが主流です

そんなオクラレルカも4月上旬にシーズンを終え、そして、紫陽花シーズンも終わりを迎えそうです

沖縄ではめったに見れない花菖蒲を見れて、懐かしい気持ちになりました


人がいない花菖蒲園も素敵ですが、今度は子供たちといっしょに来てもいい感じですね~

素敵な花菖蒲園の写真にぽちっ!

2014/06/22 (Sun) 20:26 | EDIT | REPLY |   

aunt carrot  

良いところですねぇ~♪
光の加減から考えると昼間が良いところなのでしょうが、
出勤前の30分でこれだけ撮ってしまう、、凄いです。
しかも人がいないので爽やか画像になってますね。
スプリンクラー散水のおかげで、水も滴る美女になってますね。
素適です。

2014/06/22 (Sun) 11:27 | EDIT | REPLY |   

コメントを投稿する