22 2013

長谷寺のあじさい散策路/鎌倉の華やかな紫陽花名所

関東あじさい探訪シリーズもこれで5本目。
週末に鎌倉の紫陽花名所を巡ろうと思いたって北鎌倉の横綱、明月院を訪ねたのですがあまりの人の多さに「明月院ブルー」顔負けに気分はブルー(笑)

でも、「やっぱり梅雨の鎌倉は凄い!」という実感をひしひしと感じることができ、それだけでも鎌倉訪問は価値があったと思っています。

さて、明月院の後は徒歩で鎌倉駅へ、そして江ノ電に乗って長谷エリアの紫陽花横綱、「長谷寺」を訪ねました。
ここの「あじさい散策路」という遊歩道は、一目見ると忘れないくらい紫陽花が綺麗でした。
とにかく、すごかった。

花もだけど、人も・・・(笑)。
紫陽花咲く長谷寺の混雑もハンパではなかったです。
長谷寺の紫陽花散策路 鎌倉市2.jpg

鎌倉・長谷寺の紫陽花

あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺


【関東あじさい探訪シリーズはこちらから】
その1 東京大田区・多摩川台公園
その2 東京港区・旧芝離宮恩賜庭園
その3 東京中央区・浜離宮恩賜庭園
その4 鎌倉・明月院と東慶寺
その5 鎌倉・長谷寺
その6 東京江東区・清澄庭園
その7 小田原・小田原城
その8 箱根・大平台(箱根登山電車)

2013年06月15日 神奈川県鎌倉市 長谷寺


紫陽花の季節、大混雑すると聞いていた鎌倉ですが、噂は本当です。
まず、鎌倉駅がすごい。
江ノ電の乗り場は超満員で大混雑!まるで朝ラッシュの新宿みたいな様相を呈していました。

あ、朝の新宿は見たことないですが(^w^)

駅のホームからしてすでに「入場規制」が行われていたのですが、そこで耳にした駅員さんのスピーカーの声。

「ただいま長谷寺は入場規制を行っています。待ち時間は約60分との情報です。」

ホームがどよめきました。

マジかよ、着いても60分も待たされるのかよ・・・。
今、60分歩いて鎌倉駅に着いたところなんだけど・・・(涙)。
京都の紅葉ライトアップでも行列で待たされましたが、それでも40~50分くらいだったと思います。
鎌倉の「あじさいの長谷寺」は、京都の「もみじの永観堂」をも上回る混雑だというのか!

「脅しだろう」
「たいてい、言われた時間よりも早く入れるもんだ。京都がそうだった」

とポジティブに考え、オモチャみたいな江ノ電にギュウギュウに詰め込まれ、汗だくで着いた長谷寺。
意外にすんなりと境内に入れましたが、しばらく石段を登って受け取った整理券には「118」の文字が。
で、看板を見てみますと・・・

長谷寺 あじさい散策路の待ち時間の看板


118番、まだ登場もしてないのかよ!!ってか、これ60分どころじゃねぇぞ!!

随分前に数列という概念を学習しました。これは増分15の数列なので、116番が90分待ちということは・・・
もう考えるのはよそう。
知らないほうが幸せなこともある。

悪いことなのかいいことなのか分からないけど、明月院では思いっきり曇り空だったのに長谷寺に着いた頃には青空が。
ガンガン照りつける日差しの下、随分長い時間待つことになります。
青空の長谷寺境内


なんとか暇を潰さなければ!
奥のほうに人だかりができていたので、行ってみるとそこは湘南の海が見える展望台でした。
遠くには、たくさんのヨットなんかが見えたりして。
久々の青空の下、海を選んだ人は正解です。
この貴重な晴れ間を「待つ」ことに使うなんて・・・モッタイナイね・・・。
長谷寺から見下ろす湘南の海



境内には「輪蔵」と呼ばれる建物があります。
あじさい散策路から見下ろしたところにある建物がそれ。
長谷寺の紫陽花は、何も散策路を歩かなくてもこの輪蔵から見上げるだけでもなかなか見ごたえがあることに気がつきました。
急な斜面は緑に覆われ、いくつものカラフルな紫陽花が咲いています。
もしかして、これはすごいところかもしれん!
期待が高まります。
鎌倉長谷寺 輪蔵から見上げたあじさい散策路



「ここからでも十分じゃん」

という声も聞こえてきましたが、そんな人はどうぞ帰ってください(笑)。
ここで満足しては長谷寺に負けたことになります。
それに、この光景を見るとなおさら引き返せない気持ちになるではないか。
ちょうど日陰にもなってることだし、ここで時間を潰すことに決めました。

鎌倉長谷寺 輪蔵から見上げたあじさい散策路

長谷寺 輪蔵とあじさい散策路



ちょうど山の隙間から日が差して・・・。
あじさい散策路は山陰にあるから基本的に日当たりはよくなさそう。
でも短い時間でしたが木漏れ日を浴びる紫陽花もあったりして・・・。
ん~、今散策路を歩けたなら良かったのに。
長谷寺あじさい散策路 木漏れ日を浴びた紫陽花



先にあじさい散策路を歩く「権利」を得た勝ち組は、みなさん楽しそうに写真を撮っていました。
さぞや、上から眺めた景色は綺麗なんでしょう。遠くからも目が光っているのが分かるくらいです。
僕も、早く君らのように「上から目線」になりたいものだ。
あじさい散策路 写真を撮る女性

長谷寺 あじさいに囲まれて


そう言えば、明月院と長谷寺を比べてみると、長谷寺のほうが「若い女性率」が高いことに気がつきました。
紫陽花たちも、明月院はほぼ青一色、オトナな感じで渋いのですが、長谷寺は様々な色の紫陽花で色とりどり、鮮やかです。
明月院は和服が似合いますが、どこか敷居が高い感じがします。
長谷寺はやや俗なのかもしれませんが、とにかく若いコが喜びそうな分かりやすい華やかさがあります。
男性諸君、どちらのお寺にデートに誘えばいいのか、相手をよ~く見て考えないといけませんよ。


な~んて考察をするくらい時間があったのですが、ついに!ついに118番が呼ばれてしまいました。
うおぉぉぉ、118番が一番先頭にいるぅぅぅぅ!
119番以降のみんな、お先ぃぃぃ(^^)v
124番、まぁ頑張れ(笑)。

鎌倉長谷寺 あじさい散策路の待ち時間の看板


仏像さ~ん、行ってきま~す!
紫陽花を抱く仏像 鎌倉・長谷寺

まるで、何時間も待ったジェットコースターにようやく乗れる時がきたような気分。



いよいよ「あじさい散策路」です。
整理券による入場規制はしているものの、結局行列だったりします(笑)。
本名は「眺望散策路」なんですね。「あじさい散策路」というのは、紫陽花が咲く頃だけの愛称みたい。
長谷寺 あじさい散策路の行列


徐々に高くなっていきます。
さきほどはこの屋根の下だったのですが・・・僕も出世したもんだ。
あじさい散策路を歩いて 鎌倉・長谷寺

あじさい散策路を歩いて 鎌倉・長谷寺


ちなみに、散策路とは言っても、なかなかマイペースで散策することは難しいです。
あまり同じ場所で写真を撮り続けるワケにもいきません。次から次へと人がやってきますから。
とにかく歩きながら撮る!
失敗したら迷わず捨てる!100枚撮って、4~5枚いいのがあれば御の字です。


で、いよいよ最も紫陽花の綺麗なゾーンに差し掛かりました。
鎌倉の長谷寺。
噂に違わぬ紫陽花名所。
明月院が「明月院ブルー」なら、長谷寺は「長谷寺レインボー」です!
あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺

あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺

あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺

あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺

あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺

鎌倉・長谷寺の紫陽花



もう、あっと言う間でした。
散策路に立っていたのは30分弱くらいだったと思いますが、カラフルな紫陽花に包まれていると時間を忘れます。
上にズラズラと並べた「絶景ピーク」を過ぎると、すぐさま散策路はもといた「輪蔵」へと下りていきます。
あぁ・・・終わっちまうんだ・・・。
あじさい散策路の絶景 鎌倉・長谷寺



ってなワケで、鎌倉・長谷寺のあじさい散策路、私が思っていた以上にカラフルで綺麗な紫陽花名所だったと思います。
そして、賑わいも私の想像を超えていました。こんなに人の多い紫陽花名所は初めてでした。

古都鎌倉の紫陽花めぐり。
明月院・東慶寺・長谷寺と回りましたが、この他にあと一つだけ行きたい場所があったんです。
それは成就院。
しかし、長谷寺の混雑のおかげでその願いは「成就」しませんでした。
なんとも片手落ちな気分でこの日は鎌倉を後にしたのですが・・・いつか願いを成就してみせる!

やっぱり平日がいいかな・・・(^^;。
最後に、長谷寺の花菖蒲。
そう言えば、紫陽花ばかり見て回っていますが、花菖蒲も見頃ど真ん中。梅雨の花が揃い踏みする週末でした。
20130615161806_2.jpg




【関東あじさい探訪シリーズはこちらから】
その1 東京大田区・多摩川台公園
その2 東京港区・旧芝離宮恩賜庭園
その3 東京中央区・浜離宮恩賜庭園
その4 鎌倉・明月院と東慶寺
その5 鎌倉・長谷寺
その6 東京江東区・清澄庭園
その7 小田原・小田原城
その8 箱根・大平台(箱根登山電車)

【リンク】
長谷寺



ご来訪、ありがとうございます。
もしこの記事が少しでも貴方のお役にたてたなら幸いです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ、下のバナーをクリックして、応援をよろしくお願いします☆

石川県 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



神奈川県 鎌倉市 アジサイ ハナショウブ 神社仏閣 日本遺産

10 Comments

まっさ  

>すばるαさん

こんにちは♪
古都鎌倉についての壮大なご意見、ありがとうございます(^^)。
こういう話は、やはり地元の方とか昔から鎌倉とお付き合いのあった人しか分からないことでしょうね。

東京から電車で1時間。
まるで「ちょっとそこまでお買い物」気分で行けてしまうアクセスのよさが、鎌倉の幸であり、また不幸でもあるんだと思います。
先日の世界遺産の件でもなんかそういうところが少なからず影響したんじゃないかと勘ぐってしまいます。
人が来ないと観光地としてやっていけないけど、人が集まりすぎると色んな問題が出てきますが、これは全国の観光地が抱える問題と同じなんでしょうね。
新幹線が間もなく来る金沢も他人事ではないのかも…(^^;。

明月院の500円はまぁそんなものかなと思いましたが、菖蒲園実質1000円はちょっと高いな~。
せめて紫陽花と菖蒲それぞれ片方選択できて500円ずつなら納得。
今回の明月院では、イメージしていた姿とのギャップの大きさが印象に残りました。
相手は花ですから仕方ない面かもしれませんが、なんだかちょっと粗さが目立ったんですよね。
これは見る人の感じ方によるので何とも言えません。

長谷寺は華やかで素晴らしいのですが、「あじさい寺」の雰囲気はあまりありません。
実際、長谷寺は「あじさい寺」とは思ってないし、宣伝の仕方も「あじさい寺」と銘打ってはいないようなので、プロによる徹底的な演出があったとしても、それはそれでアリかなと。

成就院は今回予定はしていたけど行けなかったのですが、ガイドブックなどを鵜呑みにしてはならないってことでしょうかね。最近は鎌倉に関わらず「花付きが悪い」という話を小耳に挟むことが増えましたが、これって人間に対する警鐘だったりして…。とにかく、次に機会があった時は往時の美しい姿に戻っていることを願っています。

お立ち寄り、感謝♪

2013/06/27 (Thu) 19:08 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>心の月さん

こんにちは♪
見た目が立派なところは人の数も立派です(^^;
特に関東は人の絶対数が多いからね~。
穴場なところも多いようですが、今年は名所に直球で挑みました。
結果、打たれた感じ!?(笑)

でも、「ニッポンは今、紫陽花だぁ!」という雰囲気に浸りたいなら、鎌倉が一番。
それにしても桜や紅葉ならまだしも、紫陽花でも人が集まるもんなんですね。
老若男女様々で、大にぎわいでした。
普段の週末の鎌倉と比較してみたいですね。

お立ち寄り、感謝♪

2013/06/26 (Wed) 11:33 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>雨降らしさん

こんにちは♪
何か「怖いもの見たさ」ってのもあったかもしれませんが(^^;。
明月院よりも長谷寺の方が人出がすごかったです。
でも「待てばそれなりに撮れる」というのが長谷寺のありがたいところ。
急斜面だから人を写さなくても済むんですよね。
一方明月院は平面だから必ず人が入ってしまいます。

しかしシーズン以外の鎌倉に行ってもなぁ。

いつ行くの!?
今でしょ!

って感じでした(^w^)。
お立ち寄り、感謝♪

2013/06/26 (Wed) 11:22 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>蒼天さん

こんにちは♪
それがね、千葉の本土寺は今回ブログアップを見送るかもしれません。
前日の鎌倉2強巡りで疲れていたのかな、あまりお見せできる写真が撮れてなくて…(^^;。
今年の本土寺は、私が予想していたよりは鮮やかさに欠けていたような気がします。
五重塔の下なんかも、色が出てなかったなぁ。
でも、僕のイメージしてた「あじさい寺」に最も近かったのが本土寺だったかもしれません。
ゆっくり回れたんですよね~(^^)。

花の名所ってのは大抵人の手が加わっています。
「ナントカ自生地」にしたって、保護という管理下に置かれているし、本来の自然は誰も寄り付かなかったり見向きしないところにあるものだと思います。
でも、たとえ本来の姿じゃないにしたって、花たちがイキイキしてるのを見るのは楽しいもの。

ところで、万座毛の話はマジ!?
そんなピンポイントで同じ場所にいたとは…(笑)。
確か、「鞄持ち兼添乗員」って形であの時は団体を引っ張っていたんですよね~。
自分の旅費は団体持ちってことで、準備は大変だったけどお得な沖縄旅行でした(^^)。
今となってはなかなか行けなくて残念です。
またいつか、沖縄で会いましょう(^w^)

お立ち寄り、感謝♪

2013/06/25 (Tue) 14:32 | EDIT | REPLY |   

まっさ  

>Masaさん

こんにちは♪
確かに大阪からも遠いですよね~。お金を惜しまないなら新幹線でビューっとこれちゃうかもしれませんが(^^)
金沢からはさらに遠く、一生に何度も行ける街ではないんですよね。
今年はたまたま出張で、鎌倉の紫陽花を楽しむことができました(^-^)v

お立ち寄り、ありがとうございます♪

2013/06/25 (Tue) 10:47 | EDIT | REPLY |   

すばるα  

大混雑の鎌倉へようこそ

なんて私が言うのも変ですが・・・
実は私は東京よりも鎌倉辺りの方に土地勘があったりします。

最近の鎌倉は休日になると大混雑ですからね。特に紫陽花の時期は異常です。
江ノ電だって昔は経営危機だったはずなのに今じゃ入場規制までしてる。

鎌倉にいくなら平日。私は長谷寺に平日の早朝行ったので待ち時間無しで2周してきました!(^^)!
その日はちょうど某公共放送が撮っていましたが。


さて鎌倉の紫陽花・・・
明月院に行った人の感想は多分100人中95人まではまっささんと同じだと思いますよ。←全く根拠なし(^_^.)

でもあそこも20年くらい前は本当に綺麗だったんです。
明月ヶ谷自体がしっとりとしていて、その谷戸の奥の明月院もちょっとした山の中のような雰囲気がありました。
こじんまりした境内には人影もあまり無く、あの土地にヒメアジサイが合っていたらしく花数も多くて、石段の両側から濃い明月院ブルーの紫陽花が迫ってきて心癒されたもんです。

いつからあんな異常な混み方になったんでしょうね。雑誌の影響か、TVの影響か。

それと共にお寺も変わってきました。
拝観料は普段は300円ですが紫陽花の季節だけ500円です。季節料金なんて鎌倉でも明月院だけでしょう。
そして何年前だったか後庭園に花菖蒲を植えて、そちらの拝観料は別に500円。紫陽花+花菖蒲で千円なんて
(-.-)
初めて聞いた時は、 嘘だろう~・・・ と思いました。

私は最近行っていないのですが、その花菖蒲は段々良くなってきたようで今では紫陽花より花菖蒲の方が綺麗じゃないかという話です。
でも花菖蒲と紫陽花は微妙に時期がずれますから一回で両方見頃というのはなかなか難しい。それなのに花菖蒲‘だけ’を見たくても‘千円’出さないとたどり着かないのはアコギじゃない?
ただ後庭園の入口が判り難いこともあって気づかない人も多いようです。それに紫陽花を観に来た人が別料金を払ってまで花菖蒲を観るかということですね。まっささんも入られて無いのかな。


一方の長谷寺は明月院とは違って明るく乾いた空気感があると思うんですよ。
そしてあそこの庭や花は鎌倉の中では異質です。

どう異質かと言うと・・・観せることに長けた業者の影がちらついてます。

庭専門の職員(もしかしたら業者)が常駐しているなんて鎌倉の他の寺では無いし、下庭園ではいつの間にか花の種類が増えたり、どこから持ってくるのか結構見事な牡丹の鉢植えが並んでいたりします。
良縁地蔵や石塔を所々に配置してカメラポイントを作っているのも心憎いし、方生池に浮かべてる花菖蒲だって今の時期だけポッと出てきますがどこで育てているのか。

紫陽花を植え始めたのも15年くらい前ですからそう旧いことではありません。その紫陽花は土地に馴染んできたのか手入れが良いのか年々良くなってきました。今では鎌倉で一番の紫陽花スポットです。
散策路の入口手前に長谷寺で命名したという新種の紫陽花があったでしょ。でも作出は加茂花菖蒲園でしたよね。
あじさい散策路にも加茂花菖蒲園作出のオリジナルアジサイが数多く植わっています。

それで私としては、あの寺の庭は加茂花菖蒲園が全部プロデュースしているんじゃないかと睨んでいる訳です。
やっぱりあれはプロの仕事だろうと。


そして成就院ですが、長谷寺とあまりにも近過ぎたのが良くなかったと思います。
長谷寺で紫陽花を植える前は、わざわざ成就院に行く人はそれほど多くはありませんでした。
ところが長谷寺が紫陽花寺として有名になるに連れて成就院も一緒に廻る人が急増して、今じゃ紫陽花の玉より人の頭の方が多いんじゃないかという状態。
紫陽花に勢いも無くなってきて、5年くらい前までは綺麗でしたが今はもうかつての景色ではありません。

成就院は拝観料を取るような観光寺ではありませんし、ご近所の手前もあってこれ以上観光客が増えるのは困るようですので、今後も紫陽花にはあまり手をかけられないんじゃ無いでしょうか。


大体鎌倉の住人は概して観光客には冷淡でして、観光客が増えることを迷惑だと思っている人が多いんです。生活の足である江ノ電にも乗れませんし。
私も最近の鎌倉には首を傾げてる一人でして、一番嫌いなのは修学旅行等で平日にうろついている小中学生です。
昔の修学旅行は団体行動でしたが、今は電車で鎌倉駅まで来て子供達だけの小グループで廻らせてます。その子達は何故か細い路地にも入り込んでくるし、煩いし、どこでも走り回って危険だし。
鎌倉を廻るならボランティアガイドに引率してもらえばいいのに・・・といつも思ってます。
以上愚痴でしたm(__)m

2013/06/22 (Sat) 23:30 | EDIT | REPLY |   

写心愛好家 心の月  

こ~れ~は!!
待ち時間も見事だけど、紫陽花も見事!!!(笑)

紫陽花の花束(?)を持った仏像さんが可愛い~~~^0^
眺望散策路階段のデニムの行列も凄い~~(笑)

2013/06/22 (Sat) 23:30 | EDIT | REPLY |   

妖怪雨降らし  

シーズンの鎌倉には、近づいてはなんね~~~~~

死んだじいちゃんからの言い伝えで(嘘)


やっぱり、観光シーズンの鎌倉、特に長谷寺って人だらけですよ。
平日がいいですよ、空いてて・・・・

そんないい天気を、「待つ」ためだけに使うのが勿体無い?
私は、いつも「待って」ばかりですが・・・・

2013/06/22 (Sat) 10:57 | EDIT | REPLY |   

蒼天  

お見事っっ

まだ千葉があるのはわかってるけど、あんまり見事だからお邪魔(笑)
リポだけでも綺麗だったんだろな…って予想はついたけど、やっぱり写真の数が違う!

4月、ちょうど桜が終わった頃の長谷寺で山野草を眺めました。
その時はまだ「何かたくさん植わってる…へぇ、紫陽花じゃん」って感じだったんだよ。
こんなにすごいなんて…圧巻、って言葉の使用見本だよね。

前に書いたかもしれないけど、人が手をかけて『咲かせる』花よりも、自ら季節を感じて『咲く』花が好きです。
だから、山や野の小さな花に惹かれる。
何気に咲いていても、西洋紫陽花は人が作り、人が植え、人がお膳立てをして咲かせる花。
でも、この美しさは…自然だけでは生み出せないし、人の手だけでも絶対に無理。
調和、という言葉の具現かもしれない。

同じことを感じる花の筆頭は薔薇です。
そして、染井吉野。
人が作りながら、人の手を超えて風景の一部になる…だからこそ、人は花を愛でるのかもしれない。

山では見られない絶景。
この梅雨は紫陽花に飢えてます(笑)


ところで。
08年10月12日…万座毛の夕日。
ほとんど同じ時間に撮ってるらしいです。
高麗芝の草原、今でもタマに夢に見る…。

2013/06/22 (Sat) 10:40 | EDIT | REPLY |   

Masa  

これはいい所ですね。なかなか大阪からは行けません。

2013/06/22 (Sat) 06:43 | EDIT | REPLY |   

コメントを投稿する