カテゴリ: 全国観光地めぐり 1/23
高浪の池と明星山・ヒスイ峡の絶景を見る/初夏の糸魚川、日本離れした翡翠色の景色

新潟県最西端の糸魚川市は、宝石でありかつ我が国の石でもあるヒスイ(硬玉)の産地として知られています。浜に打ち上げられたヒスイが採れる「ヒスイ海岸」が中でも有名ですが、それらヒスイの生まれ故郷にあたる地に、なかなか素晴らしい絶景が見られる場所があるので、新緑萌える初夏に訪ねてみました。高浪の池と明星山!初夏に訪れると良いですよ、とガイドブックなどで紹介されていますが、その通りです!翡翠色の絶景が見事...
- 2
- 0
北アルプスと日本海が出会う親不知海岸/日本を分断する交通難所に挑んだ歴史に触れる!

新潟県の西部にある親不知(おやしらず)は、何かと話題に上る地名だと思います。中でも一番語られるのは「交通の難所である」という切り口でしょうか。ご存知の方も多いと思いますが、親不知は日本の中央に聳える日本アルプスの北端・終端の地。3000m級の峰々が連なる飛騨山脈から続く尾根が、日本海により浸食されてできた断崖絶壁の地です。まずは下の写真をごらんください。すごいよね?親不知はあまりにも険しいため、人々の...
- 2
- 0
世界遺産白川郷の桜/荻町合掌造り集落の桜スポット巡り

北陸の平地の桜が散り果てる頃、バトンタッチするかのように岐阜・富山の山間にある白川郷・五箇山の桜が見頃を迎えることは何となく経験で知っていました。だけどまさかこんなに早く満開になるとはちょっと驚きでした。今年の桜はどこもとりわけ進みが早かったのですが、白川郷も例外ではなかったみたいです。例年の見頃は4月中旬以降なのに、今年は4月上旬に訪ねた時にはすでに満開に近い咲きっぷりとなっていました!多分、およ...
- 0
- 0
琵琶湖に浮かぶ滋賀の離島「沖島」に行ってみた!/日本で唯一、淡水湖に浮かぶ有人島

2023年01月06日 滋賀県近江八幡市 堀切港→沖島日本一大きな湖、琵琶湖には4つの島があり、そのうち最も大きな島が琵琶湖の南東部、近江八幡沖に浮かんでいます。この島は沖島といって、単に琵琶湖一大きいだけじゃなくて日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」として旅人たちの間では人気のスポットになっています。湖の中にありながら、島の自然と島人の暮らしを肌で感じることができる、とても稀有な島なんです。海無し県として...
- 2
- 0
湖東三山「百済寺」の紅葉/滋賀県最古の名刹!そしてバラエティ豊かな紅葉風景

滋賀県の紅葉名所として知られている湖東三山。2014年の秋に金剛輪寺の紅葉を見て感銘を受けてからかなり期間が開きましたが、今回残る二山の紅葉もカメラに収めたいと思い、西明寺、そして百済寺を訪ねました。今回の記事は湖東三山紅葉シリーズのラストとなる百済寺です。百済寺は湖東三山最古のお寺であり、最大の庭園を持ち、境内の高度差を生かした見所があるのが特徴。他の二山のような国宝建造物こそないけれど、広い境内に...
- 2
- 0
湖東三山「西明寺」の紅葉/主役の国宝建築物や名庭園を彩るモミジたち

滋賀県の湖東三山。その名の通り、琵琶湖の東の地域(湖東)にある天台宗の三寺院の総称であり、金剛輪寺(こんごうりんじ)、西明寺(さいみょうじ)、百済寺(ひゃくさいじ)で構成されています。湖東三山は非常に歴史の深いお寺で文化財の宝庫。なおかつ、日本紅葉の名所100選にも選ばれていて、3つの寺院のいずれも紅葉が素晴らしく、どのお寺も「外れなし」と言えるのは間違いない!今回の記事では、そんな湖東三山の一つ、...
- 1
- 0
郡上八幡城の紅葉/「天守炎上」の異名をもつ城と紅葉の絶景コラボ!

紅葉が美しいお城はどこかと聞かれたら、真っ先に何城を思い浮かべますか?実はどうしても見てみたかった「お城と紅葉」の光景があります。それは岐阜県にある郡上八幡城。美しい城下町の町並みや、清流吉田川の流れを引き込んだ水路、夏に行われる「郡上おどり」、子供たちが橋から川に飛び込むシーンなどなど、郡上八幡には見所が多いワケですが、やはり主役はお城であり、そのお城が一年で最も華やぐのが紅葉シーズンです。その...
- 0
- 0
下呂温泉の町並み散策と温泉寺/三名泉のお湯と触れ合える見所の多い温泉街

下呂温泉は誰もが知っている超有名温泉地。この温泉の名前を初めて目にしたり耳にしたりした時、その響きといいますか同音異義語のイメージが結構強烈であるため、一度知れば決して忘れることはありませんし、小さな子ならついネタにしてしまうでしょう。地名である意味得をしていて、ある意味損をしている、そんな温泉ですよね(^^;。でも、下呂は温泉としての実力は日本有数で、皆さんもご存知かと思いますが群馬の草津、兵庫の有...
- 2
- 0
宝厳寺と竹生島神社、文化財が集まる竹生島/琵琶湖でとっても気軽な船の旅(後編)

「そうだ琵琶湖行こう」的なノリでやってきた琵琶湖。その北部に小さな無人島が浮かんでいて、そこを今回のプチ旅のターゲットとしました。由緒ある寺院と神社が存在し、「神の棲む島」とも言われていて、島全体が聖地としてあがめられている竹生島。日本人の心の拠り所と言っても過言ではありません。そんな竹生島に船に乗って上陸し、宝厳寺(ほうごんじ)と都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)(竹生島神社)を巡って神仏の歴...
- 0
- 0
竹生島クルーズで湖上に浮かぶ聖なる島へ行ってみた/琵琶湖でとっても気軽な船の旅(前編)

日本一大きな湖として知らない人がいない琵琶湖ですが、その湖上に小さな島がいくつか浮かんでいるのはご存知でしょうか。琵琶湖で一番大きな島は沖島という人が住んでいる島ですが、2番目に大きな島が今回訪ねた竹生島(ちくぶじま)です。竹生島は小さな無人島ですが、琵琶湖の一大観光地として知られています。なぜなら、島には由緒ある寺院や神社があって、島そのものが聖域になっている非常にありがた~いスポットだからです...
- 0
- 0