タグ: 海岸風景 1/10
北アルプスと日本海が出会う親不知海岸/日本を分断する交通難所に挑んだ歴史に触れる!

新潟県の西部にある親不知(おやしらず)は、何かと話題に上る地名だと思います。中でも一番語られるのは「交通の難所である」という切り口でしょうか。ご存知の方も多いと思いますが、親不知は日本の中央に聳える日本アルプスの北端・終端の地。3000m級の峰々が連なる飛騨山脈から続く尾根が、日本海により浸食されてできた断崖絶壁の地です。まずは下の写真をごらんください。すごいよね?親不知はあまりにも険しいため、人々の...
- 2
- 0
能登の海を堪能する「奥能登絶景海道」を行く!/曽々木海岸~禄剛崎の爽快ドライブコース

2023年03月05日 石川県輪島市・珠洲市 能登外浦海岸風光明媚な海岸ドライブコースとして人気が高い能登半島。車でもバイクでも観光バスでも楽しめますし、最近はサイクリングコースとしての知名度も上がってきているのかな、ロードバイクもよく見かけるようになりました。一口に能登半島と言っても結構広くて、車でグルっと一周回ろうとすると金沢起終点で走行距離は300km以上、丸一日の行程になります。見所も多くて迷う人もい...
- 2
- 0
能登半島最高峰の宝達山頂から北アルプス・乗鞍岳・御嶽山を望む!

能登半島の南部にそびえる能登最高峰の宝達山。以前紅葉の時期にこの山を訪れた際の記事で、「ここは展望が素晴らしい」みたいなことを言っておきながら、その時は曇り空で全然展望が良くなかったのが残念でした。いつかは最高の眺望を楽しみたい、そしてその絶景を皆さんにも伝えたい!そう思っていました。でも石川県から北アルプスまで眺められるほど条件のいい日って、そんなに多くはないんですよね。ところが!意外にもその日...
- 6
- 0
福井の神の島「雄島」をグルっと一周歩いてみた/ダイナミックな自然を感じる島の散歩道

福井県の有名観光地である東尋坊の北、車なら東尋坊から5分ほどのところに雄島(おしま)という無人島があります。東尋坊や越前海岸と同様、越前加賀海岸国定公園に属する景勝地。周囲2kmほどの小さな島ですが、グルっと島を一周できる遊歩道が整備されているので、島の様々な風景を眺めながら散歩を楽しめるスポットとして老若男女に人気。まぁ強いて言うなら「老」寄りの方々の支持が強いかな(笑)。この小さな島に、実にたくさ...
- 4
- 0
東尋坊遊覧船で海上から断崖絶壁を楽しむ!/自然の壮大さを体感できるクルージング

本日2022年9月23日は、私に直接は関係ないことだけど、一応鉄道や交通が少しでも好きな人にとっては楽しみにしていた大きな出来事を迎えた大事な日になりました。西九州新幹線武雄温泉-長崎間の開業おめでとうございます!長崎をはじめとした現地ではきっとお祭り騒ぎになっているんじゃないかな~って思います。報道を見ていると、北陸新幹線が金沢まで開業した5年前のあの日の沸きっぷりを思い出して少し懐かしく感じました。そ...
- 0
- 0
秋のあわじ花さじき/淡路島の空と海とサルビアの大絶景!

9月の4連休は、前記事にあるとおり出石の皿蕎麦を食べるために兵庫県まで足を運びました。本当は日帰りのつもりだったんですが、いつも利用しているシティホテルがGoToキャンペーンのためかなり安いということもあって、出石のある豊岡からはかなり離れてはいますが、兵庫南部の尼崎で宿泊して、次の日もドライブを楽しむことにしました。兵庫の南部でカメラ映えし、かつ都会ではなく広々とした場所で「三密」を防いで安心して散...
- 0
- 0
越ノ潟フェリーと新湊大橋「あいの風プロムナード」/無料でプチ船旅!分断された地区を結ぶ地域の足

富山県の観光名所、「海王丸パーク」で知られている射水市の新湊地区。日本海側屈指の拠点港湾、伏木富山港の一部である富山新港が整備され、日々貨物船が行き交う活発な港であり、また日本海の新鮮な魚介類の水揚げ港としても知られています。港の開口部には美しい斜張橋である新湊大橋が架かり、昼夜を問わず綺麗な写真が撮れるスポットとして人気のあるこの地ですが、橋の下の小さな船着き場からは、橋が開通した今でもせっせと...
- 0
- 0
冬晴れの海王丸パーク/海の貴婦人こと海王丸と立山連峰のコラボレーション

1月下旬の週末。ものすごくいい天気だったので、子供たちを連れて少しお出かけすることにしました。行き先は射水市新湊の「海王丸パーク」です。海王丸パークは真っ白な帆を広げた海の貴婦人「海王丸」が係留されていることで有名ですが、数々のパンフレットにはその海王丸のバックに真っ白な雪を被った立山連峰が写っているんですよね。しかし、僕はこれまで何度も海王丸パークに足を運んだものの、そこから立山連峰がクッキリ見...
- 4
- 0
能登の天領「黒島」の集落と、黒島天領祭の曳山/北前船で栄えた能登半島唯一の重伝建地区

石川県に8つある重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)。北陸であれば、例えば金沢の茶屋街や寺院群、あるいは白川郷・五箇山の合掌造り集落などの有名な古い町並みを面として保存している地区のことで、このブログでもいろんな重伝建をこれまでお伝えしてきましたが、今回の記事もそんな重伝建の紹介です。今回訪ねたのは、能登半島で唯一の重伝建に指定された町並み、「黒島」です。北前船の船主や船頭などが住む町として繁栄し...
- 1
- 0
山口県を代表する「映えスポット」!角島大橋と元乃隅神社を訪ねる/2019年お盆の旅⑤

2019年お盆の旅第5弾!この旅の記録もこれが最終回です。今回は、山口県を代表するいわゆる「映えスポット」を2か所見てきましたので、お伝えします。いずれも山口県の日本海側の絶景スポットで、これまで数多くのメディアで取り上げられてきたので知っている人もとても多いと思います。エメラルドグリーンの海が忘れられない、角島大橋!紺碧の海に向かって続く赤い鳥居が印象的な、元乃隈神社!山口県の日本海側で、決して交通...
- 2
- 0