タグ: 日本庭園  1/8

のとキリシマツツジオープンガーデン(前編)/奥能登の初夏の風物詩、真っ赤な情熱色の花

2023年04月22日 石川県輪島市 のとキリシマツツジオープンガーデン各所能登半島の初夏を彩る色って、何色をイメージしますか?能登の里海の美しい青、あるいは里山の若々しい緑なんかがいかにもマッチしそうですが、実は情熱の深紅も能登の初夏を代表する色だってご存知でしたか?4月中旬から5月中旬の能登半島に一度来てみれば、その理由が分かると思います。その赤色は「キリシマツツジ」という花の色。能登半島では非常に多く...

  •  4
  •  0

雪のち晴れ!青空の下純白の雪景色となった金沢城公園に行ってみた

たっぷりと雪が降った翌日にスカっと晴れ渡った冬の休日。鉛色の曇天が多い北陸において、降雪直後に安定した青空が広がるのは結構珍しかったりします。カメラが好きなら、この絶好のチャンスを見過ごすわけにはいかない。金沢らしい雪景色をしっかりと写真に収めなければ!ってなわけで、多少ベタではありますが、前記事にある通り兼六園を撮り歩き、続けてそのお隣にある金沢城公園を散策しました。石川門や五十間長屋などの建造...

  •  6
  •  0

雪のち晴れ!金沢兼六園の雪景色をこの冬最高のタイミングで撮ってみた!

三名園の兼六園・後楽園・偕楽園は、それぞれニッポンの美を表す雪・月・花があてはめられています。兼六園はもちろん「雪」。しかし、「月と後楽園」、「花と偕楽園」は、狙えばそこそこ見られるものですが、「雪と兼六園」はその冬の気候やその日のお天道様の機嫌次第というガチャ特性があります。冬の青空の下、真っ白な雪の積もった兼六園をいつか見てみたい・・・。旅人ならいざ知らず、地元に住む僕であってもそのような最高...

  •  2
  •  0

雪降る金沢兼六園のライトアップ「冬の段」/冬の日本庭園屈指の美しさ!雪と光と雪吊りの競演

四季折々美しい姿を見せてくれる金沢の名園兼六園では、毎年季節の要所でライトアップが行われ、見る者を魅了します。中でも人気なのは冬のライトアップで、雪国の日本庭園ならではの雪吊りが光を浴びて黄金色に輝くシーンは夜の兼六園の代名詞的な風景。そこにさらに雪も加われば、おそらく日本国内でここでしか味わえないような絶景となります。1月下旬、全国的に強烈な寒波に見舞われて金沢にも雪が降りましたが、たまたま兼六...

  •  4
  •  0

湖東三山「百済寺」の紅葉/滋賀県最古の名刹!そしてバラエティ豊かな紅葉風景

滋賀県の紅葉名所として知られている湖東三山。2014年の秋に金剛輪寺の紅葉を見て感銘を受けてからかなり期間が開きましたが、今回残る二山の紅葉もカメラに収めたいと思い、西明寺、そして百済寺を訪ねました。今回の記事は湖東三山紅葉シリーズのラストとなる百済寺です。百済寺は湖東三山最古のお寺であり、最大の庭園を持ち、境内の高度差を生かした見所があるのが特徴。他の二山のような国宝建造物こそないけれど、広い境内に...

  •  2
  •  0

湖東三山「西明寺」の紅葉/主役の国宝建築物や名庭園を彩るモミジたち

滋賀県の湖東三山。その名の通り、琵琶湖の東の地域(湖東)にある天台宗の三寺院の総称であり、金剛輪寺(こんごうりんじ)、西明寺(さいみょうじ)、百済寺(ひゃくさいじ)で構成されています。湖東三山は非常に歴史の深いお寺で文化財の宝庫。なおかつ、日本紅葉の名所100選にも選ばれていて、3つの寺院のいずれも紅葉が素晴らしく、どのお寺も「外れなし」と言えるのは間違いない!今回の記事では、そんな湖東三山の一つ、...

  •  1
  •  0

珠姫の寺「天徳院」を彩る紅葉/城下町金沢で特にオススメしたい紅葉スポット

11月も下旬に入り街の木々が少しずつ散り始める中、ふと思い立って朝に金沢市の小立野台地上にある天徳院の紅葉を見てきました。天徳院は加賀藩主前田家ゆかりの寺院であり、また金沢の穴場紅葉スポットとしても知られています。僕はこれまで何度かこのお寺に足を運んだことがあるんですが、紅葉の時期は初めてでした。天徳院の紅葉を初めて見た率直な感想ですが、予想以上に良かったです!何で今までここの紅葉を見ずに過ごしてき...

  •  0
  •  0

水城で有名な高松城を早朝散歩/櫓と庭園とお堀が美しい海に開けた名城

夏のお盆の時期に、青春18きっぷで四国は高松を訪ねました。旅の2日目、帰路に就く前、せっかく高松まで来てるんだからどこか1ヶ所くらい観光しておきたいと思い、駅やホテルからほど近くにある高松市内の観光名所、高松城(玉藻城)を早朝に訪ねてみました。かつて海に面していた月見櫓や水手御門の美しさが素晴らしい!城内には大正時代に作庭された日本庭園も!できたてほやほやの再建後真新しい門も楽しめました!ってなワケで...

  •  0
  •  0

黒部市生地地区の清水(しょうず)めぐり散歩/名水百選にも選ばれた黒部川の名水の里

富山県の東部、黒部川の河口付近に、豊かに水が湧きだす地があるのをご存知でしょうか。北アルプス立山連峰に降る雨や雪は黒部川となって日本海に向けて流れていますが、一部が地下水となって地面の下を流れ、それが再び地表に湧き出している地域があります。その豊富な水量と素晴らしい水質から、環境省により名水百選にも選ばれている「黒部川扇状地湧水群」です。この地域では湧き水のことを「清水(しょうず)」と呼んでいて、...

  •  0
  •  0

小松市の苔の名所「日用苔の里」を訪ねる/地元の方々が守り伝える緑一色の世界

日本庭園で必ずと言っていいほど目にする苔。苔は日本の国歌にもある通り、長い時間をかけて少しずつ作られていくものを美とする国民性を映していて、我々日本人の心の拠り所でもある植物・・・というと大袈裟ですかね(笑)。でも、苔の生み出す世界観に引き寄せられる人は実際に多いらしく、そんな人たちの間で注目を集めているスポットが石川県の小松にあります。僕も今年の夏、そんな苔のセカイに触れることができました。それ...

  •  0
  •  0