タグ: ドライブコース 1/6
北アルプスと日本海が出会う親不知海岸/日本を分断する交通難所に挑んだ歴史に触れる!

新潟県の西部にある親不知(おやしらず)は、何かと話題に上る地名だと思います。中でも一番語られるのは「交通の難所である」という切り口でしょうか。ご存知の方も多いと思いますが、親不知は日本の中央に聳える日本アルプスの北端・終端の地。3000m級の峰々が連なる飛騨山脈から続く尾根が、日本海により浸食されてできた断崖絶壁の地です。まずは下の写真をごらんください。すごいよね?親不知はあまりにも険しいため、人々の...
- 2
- 0
能登の海を堪能する「奥能登絶景海道」を行く!/曽々木海岸~禄剛崎の爽快ドライブコース

2023年03月05日 石川県輪島市・珠洲市 能登外浦海岸風光明媚な海岸ドライブコースとして人気が高い能登半島。車でもバイクでも観光バスでも楽しめますし、最近はサイクリングコースとしての知名度も上がってきているのかな、ロードバイクもよく見かけるようになりました。一口に能登半島と言っても結構広くて、車でグルっと一周回ろうとすると金沢起終点で走行距離は300km以上、丸一日の行程になります。見所も多くて迷う人もい...
- 2
- 0
能登半島最高峰の宝達山頂から北アルプス・乗鞍岳・御嶽山を望む!

能登半島の南部にそびえる能登最高峰の宝達山。以前紅葉の時期にこの山を訪れた際の記事で、「ここは展望が素晴らしい」みたいなことを言っておきながら、その時は曇り空で全然展望が良くなかったのが残念でした。いつかは最高の眺望を楽しみたい、そしてその絶景を皆さんにも伝えたい!そう思っていました。でも石川県から北アルプスまで眺められるほど条件のいい日って、そんなに多くはないんですよね。ところが!意外にもその日...
- 6
- 0
宝達山の紅葉と宝達志水イチョウ並木の黄葉/石川・能登の穴場的紅葉スポット

11月に入り、街のあちこちで紅葉が見頃を迎える時期となりましたね。今回のお出かけ先は、能登半島の付け根にある宝達志水町(平成の大合併前でいう押水町・志雄町)です。全国的に名前の知られている「千里浜なぎさドライブウェイ」を抱える町なのですが、ここに比較的「穴場」的な紅葉名所があるので、週末の午後を使って出かけてみました。行き先は2ヶ所あるんですが、近接した場所にあります。能登半島最高峰で「宝の山」とも...
- 2
- 0
伊吹山ドライブウェイで気軽に伊吹山登山!/琵琶湖ビューが素晴らしい天空の世界へGo!

滋賀県で手軽に自然を満喫できる場所と言えば、まぁ僕らみたいなよその者からすれば真っ先に琵琶湖を思い出すわけですが、湖だけじゃなくて山に目を向けても結構楽しいスポットがたくさんあるんですよね。そして滋賀県の山の代表格と言えば、これはもう、伊吹山で間違いありません。異論は認めませんw滋賀県に遊びに行こうとすると、つい琵琶湖を中心にプランを考えてしまいがちですが、今回は琵琶湖はちょっと横に置いといて、琵...
- 0
- 0
晩秋の碓氷峠 碓氷湖と碓氷第三橋梁(めがね橋)の紅葉

長野県の軽井沢と群馬県の横川の間には、碓氷峠という有名な峠があるのはよく知られています。この辺りの紅葉名所としては、やっぱり皆さん長野側の軽井沢を思い浮かべるんじゃないかと思いますが、群馬側もなかなか紅葉が綺麗で、そのロケーションの良さも軽井沢に劣らないということを知りました。関東方面から長野方面へ向かう際、普段は高速道路で通過してしまうエリアなのですがそこを敢えて下道の国道18号線を走ります。下道...
- 2
- 0
開田高原の紅葉/御嶽山の裾野に広がる紅葉絶景!木曽馬とも戯れられるオススメのスポット

2019年も残りわずかですが、ようやく本年の紅葉記事をアップする準備ができました(^^;。今年の紅葉狩りは比較的近場が多かったのですが、11月のアタマに信州は木曽の開田高原の紅葉を見に行ってきたので、その時に出会った絶景などをお伝えしたいと思います。開田高原ってご存知ですか?木曽の御嶽山ならばどなたも名前くらいは聞いたことがあると思いますが、その名峰御嶽山の麓に広がるとても広大な高原エリアが開田高原です。春...
- 0
- 0
山口県を代表する「映えスポット」!角島大橋と元乃隅神社を訪ねる/2019年お盆の旅⑤

2019年お盆の旅第5弾!この旅の記録もこれが最終回です。今回は、山口県を代表するいわゆる「映えスポット」を2か所見てきましたので、お伝えします。いずれも山口県の日本海側の絶景スポットで、これまで数多くのメディアで取り上げられてきたので知っている人もとても多いと思います。エメラルドグリーンの海が忘れられない、角島大橋!紺碧の海に向かって続く赤い鳥居が印象的な、元乃隈神社!山口県の日本海側で、決して交通...
- 2
- 0
秋芳洞と秋吉台、日本屈指のカルスト地形を堪能する!/2019年お盆の旅③

2019年お盆の旅第3弾!旅の2日目は宿泊地の広島からさらに西に進み、本州最西端の山口県にお邪魔しました!山口なんて滅多に来ることができない場所なので、ホントあちこちの観光名所を回りたい気分になるのですが、山口に来たなら泣く子も黙るあの観光名所を外すワケにはいきません!男なら、「地底探検」に一度は憧れを抱いたと思いますが、その地底探検が公式に楽しめるスポットが山口にはあります。日本屈指の鍾乳洞である、...
- 0
- 0
「海の京都」の観光地、伊根の舟屋群を訪ねて/舟のガレージがズラリと並ぶ伝統的な町並み

見所が満載の京都の海。特に日本三景の天橋立や琴引浜・八丁浜などのビーチが思い浮かびますよね~。どちらかというと自然の中の海岸風景を楽しむのが京都の海、そんな印象を持っているのですが、それだけではありません。丹後半島の東側には、昔ながらの舟屋や住居建ち並ぶ古い町並み、「伊根の舟屋群」と呼ばれている地域があるというのです。国により重要伝統的建造物群保存地区にも指定された歴史ある町並みを散策してきました...
- 2
- 0