まっさの日々旅人な暮らし

北陸・金沢から発信!週末家でじっとしてられないオトコのお出かけ写真ブログです!

2023年04月22日 石川県輪島市 のとキリシマツツジオープンガーデン各所


能登半島の初夏を彩る色って、何色をイメージしますか?
能登の里海の美しい青、あるいは里山の若々しい緑なんかがいかにもマッチしそうですが、実は情熱の深紅も能登の初夏を代表する色だってご存知でしたか?4月中旬から5月中旬の能登半島に一度来てみれば、その理由が分かると思います。
その赤色は「キリシマツツジ」という花の色。能登半島では非常に多くのご家庭やお寺のお庭にキリシマツツジが咲き乱れていて、一部のお庭を一般向けに開放して能登の初夏の風物詩を多くの観光客に楽しんでもらおうというイベント、「のとキリシマツツジオープンガーデン」が繰り広げられます。
この春、初めてオープンガーデンを鑑賞してきたのですが、いやはやどのお庭のキリシマツツジも素晴らしいの一言!

20230422145909.jpg


「奥能登」と言われているエリア、すなわち珠洲市、輪島市、能登町、穴水町の2市2町において、いったいどのくらいの数のお庭がオープンガーデンとして公開されているかご存知でしょうか?
10や20じゃございません。その数なんと62か所!(2023年シーズン)
お庭によって見頃の時期がマチマチなので、見頃スポットを事前に調べて効率よくそれらを回る必要があります。どこのお庭が見頃で、それをどんな順番で見ればいいか、それを決めるのもオープンガーデンの楽しみ方の一つだと思います。
また、実に様々なシーンでお花が咲いています。お寺や神社の境内もあれば、一般家庭のお庭もあるし、道の駅や空港、あるいは大規模な公園や植物園もあります。いろんな種類のお庭を狙って、お気に入りのキリシマツツジを探すのも楽しいものです。

20230422143216.jpg


ってなワケで、今回は奥能登の初夏の風物詩、のとキリシマツツジオープンガーデンの様子を2回に分けてお伝えしたいと思います。ちなみに前編では少し早めの4/22に輪島市を訪ねた時の様子、また後編では大型連休真っ只中の5/3に穴水町・能登町を訪ねた時の様子になります。
ご参考にしていただければ幸いです。

20230422140514.jpg


関連記事
スポンサーサイト



石川県 輪島市 ツツジ 日本庭園 能登半島

新潟県最西端の糸魚川市は、宝石でありかつ我が国の石でもあるヒスイ(硬玉)の産地として知られています。
浜に打ち上げられたヒスイが採れる「ヒスイ海岸」が中でも有名ですが、それらヒスイの生まれ故郷にあたる地に、なかなか素晴らしい絶景が見られる場所があるので、新緑萌える初夏に訪ねてみました。

高浪の池と明星山!
初夏に訪れると良いですよ、とガイドブックなどで紹介されていますが、その通りです!
翡翠色の絶景が見事でした。
20230428111626.jpg


そして自然が作り出した非常に壮大な芸術品、明星山の大岩壁も見事!
そのド迫力に、僕ら人間のちっぽけさすら感じます。
20230428122411.jpg


ってなワケで、今回の記事は初夏の糸魚川の絶景の地、高浪の池とその周辺にある明星山やヒスイ峡のお話です。
山とか谷とか池とか、そういう自然が作り出した景色が楽しめる場所は北アルプスの上高地などが有名ですが、糸魚川にもそれに勝るとも劣らない絶景があったことを最近まで知りませんでした。
フォッサマグナを中心に地理的な見所が満載の「糸魚川ジオパーク」の目玉とも言える景勝地の様子をお伝えします。
20230428123539.jpg


関連記事

新潟県 糸魚川市 展望台 山岳風景 渓谷

新潟県の西部にある親不知(おやしらず)は、何かと話題に上る地名だと思います。中でも一番語られるのは「交通の難所である」という切り口でしょうか。
ご存知の方も多いと思いますが、親不知は日本の中央に聳える日本アルプスの北端・終端の地。3000m級の峰々が連なる飛騨山脈から続く尾根が、日本海により浸食されてできた断崖絶壁の地です。
まずは下の写真をごらんください。すごいよね?

20230320111701.jpg


親不知はあまりにも険しいため、人々の東西の交流や物流はここで途切れてしまい、その結果日本のあらゆる文化がこの親不知を境に明確に東西に切り離されていると言われています。有名なものではポリタンクの色とかうどんの出汁の味とか。
それでも日本海に沿って東西を行き来しなければいけない昔の旅人たちは、断崖と海の間の猫の額ほどの広さもない狭い道を命がけで歩いたと言われています。

親知らず 子はこの浦の波枕 越路の磯のあわと消えゆく


これが親不知の地名の由来となった歌。なんとも悲しいお話です。
昔の街道(旧北陸道)は親も子も互いを顧みることができないくらいに危険な道であり、現在はそれを土木技術で克服したとは言え、難所っぷりが窺える場所が随所に残っています。そんな親不知に来てみました。


親不知名物「海上の高速道路」を見渡す展望台は絶景の地です!
20230320111800.jpg


意外にも崖下の波打ち際で日本海にタッチ!
20230320120526.jpg


高速道路、国道、鉄道、あらゆる交通機関が親不知の難所を克服する歴史が味わえます!
20230320131737.jpg


ってなワケで、今回の記事では日本屈指の交通難所として知られる親不知にスポットを当ててみました。
高速道路を走っていたなら僅かの時間で通過してしまいますし、国道や鉄道もしかり。新幹線ならその存在すら気づけないでしょう。けれどちょっとだけここで足を止めて親不知の絶壁と海を眺めてみると、なかなか魅力的な風景であるとともに、困難を克服しようと頑張ってきた軌跡に感動すること間違いなし!
僕オススメの散策スポットです。


関連記事

新潟県 糸魚川市 海岸風景 ドライブコース 山岳風景 展望台

石川県と富山県の県境にある倶利伽羅峠では、毎年4月の下旬頃に6000本の八重桜が濃いピンクの花を咲かせます。街の桜も山里の桜も全て葉桜になってしまって、「桜の季節も終わってしまったなぁ」としみじみ感じる頃になってようやく見頃になるので、まぁ言うなれば桜界の見逃し配信みたいな感じですか(笑)。
例年なら大型連休くらいに見頃がやってくるんですが、今年は随分と早くに満開になりました。

20230416111121.jpg


この花が咲く頃には、日差しがだいぶ強くなって、気温も上がり、様々な植物が一斉に活動を始める時期。
新緑の力強さを感じられて、「初夏」と呼ぶに相応しい時期です。そんな中で八重咲きならではのボリューム感とハッキリしたピンクの色味がGood!ソメイヨシノとはまた違う情景が楽しめますよね。

20230416111258.jpg


倶利伽羅と言えば源平合戦の地としても有名。そんな歴史の深い地に立って、じっくりと初夏の桜のある風景を見てきました。
ってなワケで、2023年の桜記事もこれでラスト。第10弾俱利伽羅峠の八重桜の様子をお伝えしたいと思います!

20230416112318.jpg


関連記事

石川県 津幡町 富山県 小矢部市 神社仏閣 並木 桜景色 展望台 ご当地グルメ

2023年の桜の記事もいよいよ終盤です。
北陸の平地の桜が終わると、代わって今度は山間部の桜が見頃を迎えます。中でも富山県の南西部に位置する五箇山エリアは庄川に沿った谷にいくつもの桜の木があり、そこを車で走るだけでも面白いのですが、是非とも立ち寄りたいのが五箇山の合掌造り集落です。
五箇山と言えば「相倉」「菅沼」の2つの集落が世界遺産に指定されていることでとても有名ですが、今年の春はそのうちの相倉合掌造り集落の桜を観に行くことができたのでお伝えしたいと思います!

20230409091930.jpg


世界遺産合掌造り集落は3つありますが、今回は合掌集落桜景色の3か所目。つまり今回の訪問で「合掌造り×桜」のコラボレーションは完全制覇ということになります。
合掌造りなんてどれも一緒でしょ?・・・なんて思うかもしれませんが、これが3つともそれぞれ特徴があるんですよね。相倉は3集落の中では真ん中の規模になるんですが、桜景色の満足度は最も大きな白川郷荻町にひけをとらず、結構高いと思いました。
何より、この日の青空が山間の集落の桜景色にピッタリでした!

20230409092450.jpg


そして相倉集落ならではの絶景も!
ここからの景色は四季折々で異なる情景を魅せてくれるんですが、春も最高に綺麗でした!

20230409101601.jpg


ってなわけで、今回は富山県の五箇山、相倉集落の桜景色をご覧ください。
この記事の執筆はGW前。当地の桜もさすがにすでに葉桜になってると思いますが、来年以降のお花見の参考にしていただければと思います。


関連記事

富山県 南砺市 山岳風景 世界遺産 五箇山 展望台 桜景色